本サイトは下記URLへ移転しました。10秒後に自動的にジャンプします。
ジャンプしない場合はhttp://www.kuroshioeki.jp/agunoki/をクリックして下さい。




〔当宿の特徴]

 ―  癒しと教訓の宿―


1.  当宿「ADAN」は与那国町の政治、経済の中心・祖内集落にあります。
   当宿の道向かいに町役場、診療所、教育委員会、公民館、JAがあり、裏手には
   あわもり工場、伝統工芸館等、また街区内の遺跡、見所なども至近距離にあり至
   便なロケーションに位置しています。


2. 隣に島で一番大きなスーパーもあることから、宿泊者には便利でまた安い費用で
   の長期滞在が可能です


3. 築百年余の旧家を改造しての宿ゆえ、あちらこちらに昔日の住人の生活ぶりが
   偲ばれます。
   また、当宿の母屋はチャーギと呼ばれる高級材で作られています。
   財あるものの証です。
   かつての屋根は沖縄の赤瓦葺きでしたが今は赤トタンに変容しています。


4. 釘、金具類が使われてなく古の名大工の技で組み立て、仕上げた柱・梁、天井
   敷居、鴨居、板戸などの造作は素人にも一見の価値あり。
   幾多の研究者の調査がありました。


5. 皆の集まる台所に一本の曲がった梁が使われています。
  (他の全ての柱・鴨居・梁・敷居は真っ直ぐな木材)謂われは、「心の曲がった
   人は使えない(役立たない)が、木は曲がっていてもこのように役に立つ。」
   との教訓です。

    曲がった木でも使いよう、役立て用があるが人は決して曲がってはいけ
   ない。真っ直ぐの道を歩みなさいとのことであります。


6. 皆さんの住んでいる宅の柱を見てください。角はとれていますか? 
   当宿の柱はみな角が取れ角ばっていません。
   角のある人と角のとれた人との違い解りますよね。
   こんな人生訓を教えてくれる宿です。


7. 部屋は一番座、二番座・・・・と呼ばれどの部屋も落ち着き、癒しの間です。
   障子越しに眺める庭には大きな岩石をくり貫いた石池がありひと時の至福に
   浸れるでしょう。


8. この宿の母屋には次の間への板戸が2ヶ所ある。板戸に蝶番などしようされて
   なく、また、引き手がないのです。次の間に入るには戸を押して入り、次の間
   から押し閉める仕組みです。つまり、この家は常に前向きに生きることを教えて
   いるのです。人生くよくよすることなく前向き、全身あるのみです。


9. もちろん、洋間も準備してあります。邪魔されず、自分の世界に浸る。
   また、もの書きなどテーブル等必要な方にはお勧めの部屋です。


10. 庭には縁起のい黒木が茂り小鳥がさえずります。
   庭の一角に設けられた歓談卓で星空の下、友や宿泊客らと酒を傾ける。
   至福のときがあなたを包みます。


11. 観光案内はお任せください。
    この島で生まれ育った前JAの製糖工場長が得意の歌・三味線と共に隠れ
    た名所や歴史史跡などそこらのガイドブックにない見所をもご案内いたし
    ます。
    
また、島人との語らい、島の文化・歴史等興味ある方は島の識者をご案内い
    たします


12.  当宿を経営する(株)与那国町物産公社が開発中の「あぐの木ランド」
    に在る沖縄県の名木百選に認定された大木をご覧ください。

    どぅなんだぎヌあぐの木」といわれるこの名木百選は沖縄では珍しく落葉樹
    です。
    沖縄県で最も大きな大木といわれています。四季折々姿を変えます。
    年毎に脱皮し樹齢・数百年の今なお元気に訪れるものを見守ります。
    
 若夏の季節には空高く数万の万冊が風に踊り、数十メートル先まで根を張り
    大地に立つその雄姿は見る者を圧倒します。手を合わせ拝する観光客の姿を
    みかけます。

     この「どぅなんだぎヌあぐの木」のごとく大木(島を守り、国を司る大人に)
    なってもらいたいものです。
    
新婚さんには立派な子孫に恵まれよう、また、他の者には幸せと健康そして
     この大木の如く花咲かんことを祈りたい。

    どうぞ、島の旅をごゆっくりと!!


13.  「どぅなんだぎヌあぐの木」のごとく大木(島を守り、国を司る大人に)
    なってもらいたいものです。
    新婚さんには立派な子孫に恵まれよう、また、他の者には幸せと健康そして
     この大木の如く花咲かんことを祈りたい。

    どうぞ、島の旅をごゆっくりと!!
 Enjyoi your okinwanlife!
      沖縄県与那国町字与那国134番地  TEL:0980-87-2947
 ADAN よなぐに